須江浦(読み)すえうら

日本歴史地名大系 「須江浦」の解説

須江浦
すえうら

[現在地名]串本町須江

大島おおしま浦の南東にあり、大島の南端を占める。熊野灘に面する半農半漁村で、集落は南東部にある小湾の奥、三方を山に囲まれた狭い海辺に集まる。須江は末の意味で、島の末端の意から出た名という(続風土記)

慶長検地高目録には須江村と記され、高三三石余。「続風土記」によると家数六四、人数二六八。古座組に属した。御領分加子米高帳(田中家蔵)では加子米高一二・六石。鰹釣漁が盛んで古くより操業されていたと考えられ、寛永一四年(一六三七)以降岬会合に所属して操業した(潮御崎神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android