飛脚問屋跡(読み)ひきやくどんやあと

日本歴史地名大系 「飛脚問屋跡」の解説

飛脚問屋跡
ひきやくどんやあと

[現在地名]中区錦二丁目

寛文五年(一六六五)二月に始まり、名古屋と江戸間の書状物品の定期輸送に従事した(編年大略)。毎月二日、七日、一二日、一七日、二二日、二七日を定日とし、前日の戌刻まで委託を受付け、江戸は四谷よつや外堀の太田屋与八方へ届け、配達した(蓬州旧勝録)東海道を利用すれば七日で到着したが、三月から九月までの河川出水期には中山道経由のため、八日を費した(大御目付衆御目付衆御触留)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android