飯田 莫哀(読み)イイダ バクアイ

20世紀日本人名事典 「飯田 莫哀」の解説

飯田 莫哀
イイダ バクアイ

大正・昭和期の歌人 日本歌人クラブ名誉会員。



生年
明治29(1896)年10月27日

没年
昭和56(1981)年6月2日

出生地
神奈川県高座郡海老名町

本名
飯田 昇

学歴〔年〕
日本大学社会学科〔大正10年〕中退

経歴
大正4年白日社に入社し「詩歌同人となり、以後「あさひこ」「覇王樹」に参加し、昭和7年「山火」を、19年「海原」を刊行。大正15年帝国水難救済会に勤め、のち八雲書店、天弦社に勤めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田 莫哀」の解説

飯田莫哀 いいだ-ばくあい

1896-1981 大正-昭和時代の歌人。
明治29年10月27日生まれ。白日社にはいり前田夕暮に師事。「詩歌」同人をへて大正9年「覇王樹(はおうじゅ)」に参加。昭和36年から無所属。穏和で叙情性ゆたかな作風で知られる。広告事業にたずさわり,天弦社会長をつとめた。昭和56年6月2日死去。84歳。神奈川県出身。日大中退。本名は昇。歌集に「山火」「海原」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android