養郷村(読み)ようごうむら

日本歴史地名大系 「養郷村」の解説

養郷村
ようごうむら

[現在地名]青谷町養郷

日置ひおき川を挟んで奥谷おくだに村・山崎やまさき村の東、日置谷中央部の東山麓に位置する。北は潮津うしおづ村。正保郷帳正保国絵図では「養向村」と記され、元禄国絵図・元禄郷帳作成の際に養郷村と改められた(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は一四二石余、本免は六ツ四分。「因幡志」では家数三〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高一六三石余、竈数二二。元文五年(一七四〇)逢坂おうさか谷の郡家こおげ村・会下えげ(現気高町)など五ヵ村と草刈山入会をめぐって境界争論を起こした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android