駒橋村(読み)こまはしむら

日本歴史地名大系 「駒橋村」の解説

駒橋村
こまはしむら

[現在地名]大月市駒橋一―三丁目・大月町駒橋

現市域の南部中央、桂川右岸の河岸段丘上に位置している。「甲斐国志」によると、当村はもと大月村と一村であったが、寛文九年(一六六九)検地で分村したという。また村名の由来となった駒橋は桂川に架かる長さ三四間・幅一丈の橋で、猿橋に相対して橋名が付けられたが、分村後は大月村地内となり(花咲村とを結ぶ)、のち大月橋というようになった。村内は上駒橋・下駒橋に分れ、下駒橋には甲州道中の駒橋宿がある。

年不詳六月九日の武田信虎判物(諸州古文書)に「駒橋之内宮のわき六貫文在所」とみえ、吉田よしだ(現富士吉田市)の御師菊屋坊に与えられているのが駒橋のみえる早い史料である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android