高縄神社(読み)たかなわじんじや

日本歴史地名大系 「高縄神社」の解説

高縄神社
たかなわじんじや

[現在地名]北条市宮内 馬場

山裾の馬場ばばにあり、大山積神・高神・鳴雷神など一九神を合祀する。旧県社。

由緒によれば越智高縄が高縄山頂に居城を構え大山積神を崇敬していたが、越智益躬が高縄山天神森てんじんもり社殿造営。保延二年(一一三六)河野親清が社殿を現在地に奉遷、高縄三島神宮と称し、以来天正一三年(一五八五)の河野氏滅亡に至るまでその祈願所として栄えたという。

「三代実録」の貞観五年(八六三)九月二五日の条に「廿五日甲寅。授(中略)伊予国正六位上高縄神並従五位下」とあり、神職は越智氏の後裔正岡氏が世襲した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android