鬼海星(読み)オニヒトデ

デジタル大辞泉 「鬼海星」の意味・読み・例文・類語

おに‐ひとで【鬼海星】

オニヒトデ科のヒトデ。大形で直径約30センチ。黄色をし、腕は11~16本あり短く、表面は毒のあるとげで覆われる。イシサンゴ類肉質を食べ、紀伊半島以南の珊瑚礁さんごしょう海域に分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鬼海星」の意味・読み・例文・類語

おに‐ひとで【鬼海星】

  1. 〘 名詞 〙 オニヒトデ科の大形のヒトデ。紀伊半島以南の岩礁上やサンゴ礁の間の砂底にすむ。体は径二〇センチメートルに達し、中央盤は半球状で大きく、腕はふつう一三~一四本で短い。全体に多数の堅いとげがある。色は青灰色または黄色。イシサンゴ類の肉質を食べ、骨格だけにするのでサンゴ礁の害敵とされる。原爆ヒトデ。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鬼海星」の解説

鬼海星 (オニヒトデ)

学名Acanthaster planci
動物。オニヒトデ科のヒトデ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android