黄海川(読み)きのみがわ

日本歴史地名大系 「黄海川」の解説

黄海川
きのみがわ

保呂羽ほろは山南麓の上野平うわのたいらより発して西流。藤沢地区落合おちあい千厩せんまや小梨こなし牛山うしやま峠の麓から流れ出て藤沢町八沢やさわ関田せきたを経て徳田とくだ川を合せながら南流してきた大平おおだいら川と合流。黄海地区の中央部を横断して西流し、同地区川口沖かわぐちおきで北上川に注ぐ。全長一七・五キロの一級河川。上流保呂羽地区では保呂羽川、藤沢地区大平川との合流点までは藤沢川ともよばれた。ただし「黄海村安永風土記」では川名は記されず、上流部の各村の「安永風土記」にも前川原まえがわら川・鳥ノ沢とりのさわ川・長土路ながとろ川などとみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android