鼓行(読み)ここう

精選版 日本国語大辞典 「鼓行」の意味・読み・例文・類語

こ‐こう‥カウ【鼓行】

  1. 〘 名詞 〙 軍隊太鼓などを打ち鳴らして行進すること。
    1. [初出の実例]「鼓行して北に下り、厳に剽掠を禁じ居民を安撫し」(出典:佳人之奇遇(1885‐97)〈東海散士〉一〇)
    2. [その他の文献]〔史記‐項羽紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鼓行」の読み・字形・画数・意味

【鼓行】ここう(かう)

太鼓をうちならして進軍する。〔史記、淮陰侯(韓信)伝〕旦、信、大將の旗鼓て、鼓行して井口を出づ。趙、(城)壁を開きて之れをつ。~是(ここ)に於て信・張耳、詳(いつは)りて鼓旗を(す)つ。

字通「鼓」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android