10時打ち(読み)じゅうじうち

知恵蔵mini 「10時打ち」の解説

10時打ち

人気の高いJR列車の指定席券を入手する際に用いられる方法。鉄道ファンにはよく知られており、「10時ジャスト打ち」とも称される。基本的に、JR列車の指定席券は列車が運行される1カ前の午前10時ちょうどに発売が開始されるが、その発売開始の瞬間、JRの駅にあるみどり窓口係員端末を操作してもらい、指定席券の入手を図ることからこう呼ばれる。当日の早朝から申し込みを受け付け、午前10時になると受付順に空席照会を行っている駅もあるが、事前受付を開始する時間は駅によって異なる。また、全ての駅が事前受付を実施しているわけではなく、午前10時の発売開始に合わせて客を並ばせる方針の駅も多い。

(2015-2-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む