10月政変(読み)じゅうがつせいへん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「10月政変」の意味・わかりやすい解説

10月政変
じゅうがつせいへん

1993年 10月に起こった,ロシアのボリス・エリツィン大統領と議会勢力との間の対立抗争事件。エリツィン大統領は 1993年9月 21日,人民代議員大会と最高会議の権限を停止するなど,超法規的措置を講じる大統領令を発表。これに対し,ルスラン・ハズブラートフ最高会議議長を中心とする議会勢力は大統領令を憲法違反とみなし,アレクサンドル・ルツコイ副大統領を大統領代行に決定するなどして対抗した。しかし,人民代議員大会での支持が得られず,最高会議ビルに立てこもって反エリツィン闘争を展開。 10月3日,議会派の武装集団がテレビ局などを占拠したのに対し,エリツィン大統領は非常事態を宣言,翌4日に国軍を動員して最高会議ビルを制圧,ハズブラートフやルツコイなど議会指導者を拘束した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む