3都の国際会議

共同通信ニュース用語解説 「3都の国際会議」の解説

3都の国際会議

ミュンヘン安全保障会議は冷戦下の1960年代、西ドイツで発足した老舗フォーラム。例年2月に年次会合を開き、今回で60周年。議長はメルケル前ドイツ首相の外交・安全保障政策首席補佐官だったホイスゲン元国連大使。ライシナ対話は2016年に始まり、インド台頭に伴って存在感を拡大。24年3月に初の東京会合(ライシナ東京)を開いた。東京会議は17年に日本の民間シンクタンク「言論NPO」が立ち上げた。日米欧やインドなど世界の民主主義10カ国の著名シンクタンク代表が出席している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む