4月(読み)しがつ(英語表記)April 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「4月」の意味・わかりやすい解説

4月
しがつ
April 英語
April ドイツ語
avril フランス語

1年12か月の第4番目の月。節は晩春で、春たけた感の深いころである。陰暦4月は卯月(うづき)ともいい、初夏の節で、風物がすべて夏めいて生気あふれる季節にあたるが、陽暦4月はサクラの花が爛漫(らんまん)と咲き誇る花時で、1年のうちでも人の心の浮き立つ時期である。また年度の始まる月で、官庁や会社では新人を迎えて新事業に着手し、学校でも新入生が加わって新学年が始まるなど、人事においても希望に胸の膨らむ季節である。

[宇田敏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android