5%ルール(読み)ごぱーせんとるーる(その他表記)Large-shareholdings report

M&A用語集 「5%ルール」の解説

5%ルール

上場会社株式等 (新株予約権付社債などの潜在株式を含む) の5%を超えて取得した場合、その日より5営業日以内に大量保有報告書内閣総理大臣提出しなければならない (金融商品取引法第27条の23) 制度で、通称「5%ルール」ともいう。さらに、5%以上取得した大量保有者がその後1%以上の増減を伴う売買をした場合、または大量保有者の重要事項に変更があった場合には「変更報告書」の提出が義務付けられている (金商法27の25)。保有割合は、ある取得者と共同して株式等を売買することを同意している者も含めて判定することとされており、これを「共同保有者」という。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「5%ルール」の意味・わかりやすい解説

5%ルール
ごぱーせんとるーる

上場会社の株式等を5%より多く取得、保有、処分した場合、内閣総理大臣に大量保有報告書を提出しなければならないという制度。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む