60歳定年制法(読み)ろくじっさいていねんせいほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「60歳定年制法」の意味・わかりやすい解説

60歳定年制法
ろくじっさいていねんせいほう

高齢化社会雇用対策として,1986年に施行された「高齢者等の雇用の安定等に関する法律」において設定された努力目標。罰則規定はないが,官民一致してその実現に努力しなければならないとしている。政府は未実施企業に対し,定年引上げの要請,引上げ計画作成の要請,計画の実施勧告などの行政措置を出すことができる。 60歳定年の実施企業は 91年で約 71%,2001年では約 90%に達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む