C言語(読み)シーゲンゴ

デジタル大辞泉 「C言語」の意味・読み・例文・類語

シー‐げんご【C言語】

コンピュータープログラミング言語の一。オペレーティングシステムUNIXユニックス用にベル研究所開発機種依存性が少なく互換性が高い。のちにオブジェクト指向拡張を施したC++シープラスプラスとともに、広く普及している。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

IT用語がわかる辞典 「C言語」の解説

シーげんご【C言語】

コンピューターのプログラミング言語ひとつ。1972年、AT&Tベル研究所で開発された。特定機種オペレーティングシステムに依存せず、互換性が高い。また構造化プログラミングに適している。C言語を拡張したC++とともに、さまざまな分野で利用されている。◇略して「C」ともいう。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

知恵蔵mini 「C言語」の解説

C言語

コンピュータに対する一連動作指示を記述するための人工言語プログラミング言語」の1つ。1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となり、オペレーティングシステム(OS)を記述する言語として作られた。最初に学ぶプログラミング言語の主流となっており、アマチュアからプロまで幅広く使われている。

(2012-10-19)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む