出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そのことがきっかけで,プログラム構造を,連接(複数要素を順番に並べること),選択(複数要素の中から条件に応じてひとつの要素を選ぶこと),反復(ある条件を満たすまで繰り返すこと)の3種類の基本構造の組合せで構成していく手法が確立した。この手法を構造的プログラミング(または構造化プログラミング)とよぶ。単に分岐文を含まないgoto-lessプログラムを書くことを目的とせず,階層構造をもつプログラムを,全体を先に詳細は後に,段階的詳細化によってトップダウンに書くことが,プログラミングの指針として定着した。…
…
【プログラミング言語の諸概念】
[文と制御構造]
手続き型言語における典型的な文として,変数に値を格納する動作を行う代入文assignment statement,文の実行順序を制御する制御文control statementなどがある。古典的な言語では,制御文として特定位置の文に実行を移すgoto文が多用されたが,不用意にこれを行うと複雑に込み入ったプログラム(スパゲッティプログラム)ができてしまうとの批判がなされ,決まった形の整った構造のみを利用して見通しのよいプログラムを作るべきだという運動に発展した(構造化プログラミング)。近代的な言語ではこの流れをくみ,条件に基づく枝分れを表すif文,位置群の文の反復実行を表すwhile文やrepeat文などを組み合わせて制御構造を表すことが普通になっている。…
※「構造化プログラミング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...