CSTO(読み)シーエスティーオー(その他表記)CSTO

デジタル大辞泉 「CSTO」の意味・読み・例文・類語

シー‐エス‐ティー‐オー【CSTO】[Collective Security Treaty Organization]

Collective Security Treaty Organization》旧ソ連構成諸国による安全保障領土保全を目的とする条約機構。1992年に集団安全保障条約(CST)として成立、2004年に同機構に発展。最高意思決定機関の集団安全保障会議は加盟国の首脳により構成される。ロシアアルメニアベラルーシカザフスタンキルギスタジキスタンの6か国が加盟(2023年現在)。集団安全保障条約機構。→CIS
[補説]ワルシャワ条約機構解散後、旧社会主義諸国が相次いでNATOナトー北大西洋条約機構)に加盟したため、周辺地域への影響力を保持し、NATOに対抗するため、ロシアを中心として設立されたもの。かつてはウズベキスタンアゼルバイジャンジョージアも参加していた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android