…これは後の単体のシンセサイザーに受け継がれていく。コンピューターによる音響合成は,その後既成の楽器の音を模倣する方向と,新たな電子音を生み出す方向で探求が行われ,前者は商業的なシンセサイザーの音源(たとえばDX7に採用されたFM音源)に影響を与え,後者は前衛的な音楽創作に利用された。1968年頃,マシューズはムーアF.R.Mooreと共に,コンピューター制御でリアルタイムで作動するシステムGROOVEを開発した。…
※「FM音源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...