Gnutella(読み)ぐぬーてら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「Gnutella」の意味・わかりやすい解説

Gnutella
ぐぬーてら

ネットワーク経由でファイルの交換を行うアプリケーションの一つ。ニューテラ、ヌーテラともいう。

 インターネットを通じて個人間でファイルの交換を行うソフトで、サーバーを介さずクライアント・パソコンどうしでデータ交換できるピアツーピア(P2P)方式を採用している。AOL(アメリカ・オンライン)社(現AOLタイム・ワーナー社)の一部門が開発したものであるが、著作権保護などの法的な理由ですぐに公開も開発も中止された。その後、他のグループにより開発、改良が加えられインターネットを通して公開されて、利用者が増加した。ソフトの機能としては評価が高いものの、音楽や映像データの著作権を無視した共有ファイル交換ソフトをねらったコンピュータ・ウイルスに感染することでのインターネット上への個人情報流出などが問題視されている。同様の機能をもつソフトに、ナップスターNapster、ウィニーWinnyなどがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む