インターネットを介することによって、不特定多数のコンピュータ間で、直接的なデータのやりとりやファイルの共有を可能にするアプリケーションソフト。ファイル共有ソフトともよばれる。普及のきっかけは、1999年にアメリカで登場したMP3ファイルの交換ソフト、ナップスターNapsterであるが、同ソフトは著作権侵害訴訟を引き起こし、音楽業界を巻き込んだ大きな問題となった。日本でも、2002年(平成14)にWinny(ウィニー)が開発され、アメリカと同様に著作権問題を引き起こした。ほかにWinMX(ウィンエムエックス)、Gnutella(グヌーテラ)、BitTorrent(ビットトレント)などがある。
ファイル交換ソフトには、クライアント・サーバー方式とP2P(ピアツーピア)方式があり、その多くがP2P方式である。さらにP2P方式のなかにも、ユーザーの情報やファイルリストをサーバーが管理し、ファイル交換は直接パソコン間で行うタイプと、すべての管理を直接行うタイプがある。
[編集部]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...