インターネットを介することによって、不特定多数のコンピュータ間で、直接的なデータのやりとりやファイルの共有を可能にするアプリケーションソフト。ファイル共有ソフトともよばれる。普及のきっかけは、1999年にアメリカで登場したMP3ファイルの交換ソフト、ナップスターNapsterであるが、同ソフトは著作権侵害訴訟を引き起こし、音楽業界を巻き込んだ大きな問題となった。日本でも、2002年(平成14)にWinny(ウィニー)が開発され、アメリカと同様に著作権問題を引き起こした。ほかにWinMX(ウィンエムエックス)、Gnutella(グヌーテラ)、BitTorrent(ビットトレント)などがある。
ファイル交換ソフトには、クライアント・サーバー方式とP2P(ピアツーピア)方式があり、その多くがP2P方式である。さらにP2P方式のなかにも、ユーザーの情報やファイルリストをサーバーが管理し、ファイル交換は直接パソコン間で行うタイプと、すべての管理を直接行うタイプがある。
[編集部]
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
(斎藤幾郎 ライター / 西田宗千佳 フリージャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新