デジタル大辞泉
「ファイル交換ソフト」の意味・読み・例文・類語
ファイルこうかん‐ソフト〔‐カウクワン‐〕【ファイル交換ソフト】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファイル交換ソフト
ふぁいるこうかんそふと
インターネットを介することによって、不特定多数のコンピュータ間で、直接的なデータのやりとりやファイルの共有を可能にするアプリケーションソフト。ファイル共有ソフトともよばれる。普及のきっかけは、1999年にアメリカで登場したMP3ファイルの交換ソフト、ナップスターNapsterであるが、同ソフトは著作権侵害訴訟を引き起こし、音楽業界を巻き込んだ大きな問題となった。日本でも、2002年(平成14)にWinny(ウィニー)が開発され、アメリカと同様に著作権問題を引き起こした。ほかにWinMX(ウィンエムエックス)、Gnutella(グヌーテラ)、BitTorrent(ビットトレント)などがある。
ファイル交換ソフトには、クライアント・サーバー方式とP2P(ピアツーピア)方式があり、その多くがP2P方式である。さらにP2P方式のなかにも、ユーザーの情報やファイルリストをサーバーが管理し、ファイル交換は直接パソコン間で行うタイプと、すべての管理を直接行うタイプがある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ファイル交換ソフト
インターネット経由で、自分のもっているファイルを他の人が自由に受信できたり、他の人のパソコンにあるファイルを自分のパソコンに受信したりできるようにする、文字通り「ファイルを交換するためのソフト」です。その多くはピア・ツー・ピア技術を使って作られているため、誰がどんなファイルを交換しているのかを第三者が把握することはできません。そのため、勝手に複製を作って配るのが違法であるビデオ作品やCDアルバムといった、著作権で保護されているコンテンツ、市販ソフトなどの違法な交換に使われることが多いのが問題です。
ファイル交換ソフトそのものは違法ではありませんし、そこで使われている技術にはいろいろな発展の可能性があります。使い古された言葉ですが、すべては「使う人しだい」なのです。
⇨Winny、ピア・ツー・ピア、ファイル
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「ファイル交換ソフト」の解説
ファイル交換ソフト
利用者の持つファイルをネットワーク経由で交換し合うためのソフトウエア。ファイルを特定のサーバーに集めるのではなく、P2Pを利用するタイプが多い。交換用に公開されているファイルの検索、ファイルを交換しているパソコンとの接続、実際の転送が基本的な機能である。ネットワーク経由で遠隔地間の協調作業を行う際、作業用のファイルを交換するのに専用サーバーを用意する必要が無いため、コストを抑えることができるなどのメリットを持つ。その半面、P2P型ソフトは管理権限が利用者自身にあり第三者による監視が働かないため、著作権を軽視する利用者が映像、動画といったデジタル・コンテンツを不正コピーする温床となりやすい。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 