ISO (カメラ)(読み)あいそ

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ISO (カメラ)」の解説

ISO (カメラ)

国際機関で定められた、フィルム感度。一般のフィルム感度がISO100で、400、1200といった、4倍、12倍の感度のフィルムが販売されている。以前はASAアーサー】が用いられたが、数値の意味は同じ。高感度の、つまり、ISOの値が高いフィルムを利用すると、暗い場所や、高速なシャッター速度でも撮影できる。半面、高感度のフィルムでは、粒子が粗いというデメリットがある。デジタルカメラではフィルムは用いないが、撮像素子の感度を上げていくと、熱電子などのノイズの影響を受けやすい。撮像素子の感度を変更できるようになっているが、感度を上げると画像が荒れるというフィルムとの共通点、分かりやすさから、撮像素子の感度設定にもISOが流用されている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android