P.K.L.ドルーデ(その他表記)Paul Karl Ludwig Drude

20世紀西洋人名事典 「P.K.L.ドルーデ」の解説

P.K.L. ドルーデ
Paul Karl Ludwig Drude


1863.7.12 - 1906.7.7.(7.5.説あり)
ドイツ物理学者
元・ギーセン大学教授,元・ベルリン大学教授。
ブランズウィック生まれ。
ゲッティンゲン大学フライブルク大学、ベルリン大学で学び、ゲッティンゲン大学に戻りW.フォークトに師事し学位を取得する。1894年ライプツィヒ大学教授、1901年ギーセン大学教授を歴任し、’05年ベルリン大学物理学教授。マクスウェル理論の有効性を認識し光学現象理論を発展させ、カー効果の説明のほか、金属電子論を展開しウィーデマン・フランツの法則電気伝導・熱伝導現象の説明を行った。さらにドルーデ・フォークトの光の分散式でも有名である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む