Pay-easy(読み)ぺいじー

知恵蔵mini 「Pay-easy」の解説

Pay-easy

電子決済サービスの一つ。官公庁金融機関などが共同で設立した日本マルチペイメントネットワーク推進協議会が運営する。パソコンやスマートフォンなどのインターネットバンキング、または金融機関のATMで、税金公共料金などを支払うことができる。サービスに対応している支払元金融機関のサイトやATMで、請求書に記載されている収納機関番号や納付番号などを入力して手続きを行う。コンビニのATMには対応していない。2020年に新型コロナウイルス感染が拡大したことによって金融機関窓口での支払いを避ける人が急増したため、同年6月にはインターネットバンキングでの利用が408万件にのぼり、01年のサービス開始以来最高の件数となった。

(2020-7-9)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む