地上アナログ放送で使われたテレビジョン方式の一つ。SECAMはフランス語séquentiel couleur à mémoire(順次式カラーメモリー)の略称。1953年フランスの国営放送局が提案した方式を改良したもので、輝度信号以外に色差信号R-Y(赤と輝度信号の差)の4.40625メガヘルツの副搬送波を、また色差信号B-Y(青と輝度信号の差)の4.250メガヘルツの副搬送波をそれぞれ周波数変調し、これらを走査線ごとに切り替えて送出する。このような信号を受信した場合、走査線1本置きにR(赤)またはB(青)の信号しか得られない。そこで、受像機には4メガヘルツ帯の1ライン遅延線によって1本前の走査線の色信号を記憶させておき、これと次の走査線に含まれている色信号を組み合わせて送信側の色を再現している。白黒テレビジョンとの互換性は低い。画面の横と縦の比は4対3、走査線数は625本、フレーム数(1秒当りの画面数)は25フレームである。SECAM方式には二つの変形系列があるが、これらを含めて地上アナログ放送にSECAM方式を採用した国は、フランスとその旧植民地、東ヨーロッパ諸国、ロシアなどであった。SECAM方式を採用していた各国は、2000年代なかばから相次いでDVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial、デジタルビデオ放送‐地上用)方式およびその改良型DVB-T2方式を用いる地上デジタル放送に移行し、SECAM方式によるアナログ放送を終了している。たとえば、SECAM方式を採用していた主要国フランスでは、2005年5月にDVB-T方式による地上デジタル放送を開始、2011年11月にSECAM方式の地上アナログ放送を停波(電波の放射を停止すること)した。
[木村 敏・金木利之・吉川昭吉郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新