NTSC方式(読み)エヌティーエスシーホウシキ(その他表記)NTSC system

デジタル大辞泉 「NTSC方式」の意味・読み・例文・類語

エヌティーエスシー‐ほうしき〔‐ハウシキ〕【NTSC方式】

National Television System Committee》⇒エヌ‐ティー‐エス‐シー(NTSC)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「NTSC方式」の意味・わかりやすい解説

NTSC方式
えぬてぃーえすしーほうしき
NTSC system

地上アナログ放送で使われたテレビジョン方式の一つ。アメリカのテレビジョン方式検討委員会National Television System Committeeが1952年に提案したカラーテレビジョン方式である。アメリカでは1950年1月から1953年12月まで、コロンビア放送会社CBSが実用化したCBS方式をカラーテレビジョンの標準方式として採用していたが、フリッカー(画面がちらちらする現象)が多いこと、白黒テレビジョンとの両立性がないなどの理由で廃止され、1953年にアメリカの連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commission)はこのNTSC方式を標準方式として採用した。日本では1957年(昭和32)に設置されたカラーテレビ調査会の答申に基づき、1960年に郵政省(現、総務省)がNTSC方式をカラーテレビジョンの標準方式に決定した。

 この方式の特長は、白黒テレビジョン信号の占有帯域と同じ帯域内にカラーテレビジョンの信号を収めることができ、しかも既存の輝度信号妨害を与えない点にある。輝度信号のスペクトルは映像信号の存在する周波数帯(0~4.5メガヘルツ)全域にわたり連続的に分布するのではなく、水平走査周波数(15.75キロヘルツ)の間隔で分布している。カラー信号のスペクトルは、この輝度信号のスペクトル分布のすきまにうまく挿入されている。目に見えるすべての色は、赤・青・緑の三原色光を適当な割合で混ぜ合わせれば得られ、しかも、人の目の識別する性能は、大きな像を表す場合のみ三原色が必要で、小さい像では2色のみで十分であること、さらに像の細部については輝度のみ感じ、色は灰色と区別できなくなってしまうことが知られている。

 NTSC方式はこのような目の性質を巧みに利用しており、比較的識別しやすい赤オレンジ系と青緑系の色成分(I信号という)は1.5メガヘルツの帯域、比較的大きな面積でしか識別できない黄系と紫系の色成分(Q信号という)は0.5メガヘルツの帯域であり、このI信号とQ信号の二つで色副搬送波3.579545メガヘルツを変調して放送している。NTSC方式は種々の優れた特長をもっているが、テレビジョン信号を伝送する場合の中継機器には、他の方式より厳しい特性が要求される。

 1940年代から使われてきた白黒テレビジョンとの互換性を保つため、白黒テレビジョンで決められた基本規格がそのまま引き継がれた。おもなものは、画面の横と縦の比は4対3、走査線数は525本で2対1のインターレース(飛び越し走査)を採用、フレーム数(1秒当りの画面数)は30フレーム、などである。

 NTSC方式以外にアナログ放送に使用されたカラーテレビジョン方式に、PAL(パル)方式とSECAM(セカム)方式がある。これらについては、各項目を参照されたい。

 NTSC方式が実用化された当初にこれを採用した国は、アメリカ、日本、カナダフィリピン、韓国、台湾ブラジルを除く中南米諸国などであった。テレビ放送のデジタル化に伴い、1990年代末から各国は相次いで地上デジタル放送への移行を進めた。NTSC方式を採用していた諸国の地上デジタル放送への移行は、二つの規格に分かれた。アメリカ、カナダ、韓国などでは、ATSC(Advanced Television Systems Committee、高度化テレビジョンシステム委員会)方式とよばれる規格を採用した。一方、日本、フィリピンではISDB-T(Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial、統合デジタル放送サービス‐地上用)方式とよばれる規格を採用し、また多くの中南米諸国ではISDB-Tに多少の変更を加えた国際版を採用した。地上デジタル放送への移行が完了した後、数年の猶予期間を経てNTSC方式のアナログ放送は停波(電波の放出を停止すること)される。アメリカでは地上デジタル放送の開始が1998年12月、アナログ放送の停波が2012年10月である。また日本では地上デジタル放送の開始が2003年(平成15)12月、アナログ放送の停波が2012年3月である。NTSC方式の規格は、ビデオテープ、ビデオディスク、DVDなどのビデオパッケージに用いられており、これらのビデオパッケージはアナログ放送終了後も利用されている。

[木村 敏・金木利之・吉川昭吉郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「NTSC方式」の意味・わかりやすい解説

NTSC方式【エヌティーエスシーほうしき】

米国テレビ方式委員会National Television System Committeeが決めたカラーテレビジョン方式で日本,韓国,台湾,フィリピン,カナダなどもこの方式。白黒テレビと同じ6MHzのチャンネル幅とするため,面積が小さい色の部分は色信号を適宜省略して送像する。すなわち,すべての色は面積を小さくすると色度図()上のシアン青と赤っぽいオレンジを結ぶ線上の色に見え,さらに小さくすると白く見えるという目の錯覚を利用,大面積の信号(500kHz以下)は3要素の信号を忠実に送るが,中面積の信号(0.5〜1.5MHz)は2信号で,小面積の信号(1.5MHz以上)は輝度信号のみの1信号に省略する方式である。白黒受像機ではこの輝度信号のみを捕らえ,同時受像ができる長所をもつ。
→関連項目SECAM方式PAL方式

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「NTSC方式」の解説

NTSC方式

カラーテレビの放送規格。主に日本や米国などで採用されている。欧州で採用されているPAL方式とは互換性がないため、NTSC方式で録画されたビデオなどはPAL方式のビデオデッキでは再生できない。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のNTSC方式の言及

【テレビジョン】より

…テレビ放送の普及では,規格の統一が重要な問題となるが,テレビジョン技術発展の約100年に及ぶ長い歴史の中で,現在の世界には三つのテレビ放送の標準方式が存在している。日本のテレビ標準方式は,NTSC方式と呼ばれるもので,アメリカ,カナダ,韓国,フィリピンなども同じ方式を採用している。 テレビ受信機のブラウン管上の画像を注意してよく見てみると,横に走るたくさんの細い線で構成されていることがわかる。…

※「NTSC方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android