W(読み)だぶりゅー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「W」の意味・わかりやすい解説

W
だぶりゅー

英語アルファベットの第23字。w音はセム文字ではwawで表され、ギリシア文字ではディガンマ()とウプシロン(υ)となった。

 ウプシロンが発達してUがつくられたが、中世初期のラテン語では、UとVは母音子音区別なく用いられ、11世紀になって、UとVが続く場合と、Uが2個続く場合とを区別するためにWがつくられた。Wの名称は、「二重のU」(ダブルのユー)からきている。化学ではタングステン元素記号であり、物理では仕事を、電気ではワットを表す記号である。方位では西を表す略号であり、カレンダーでは水曜日を表す略号にもなっている。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む