A型インフルエンザウイルス(読み)エーガタインフルエンザウイルス

デジタル大辞泉 の解説

エーがた‐インフルエンザウイルス【A型インフルエンザウイルス】

ウイルス内部の抗原性の違いからA・B・C型の3種類に分類されるインフルエンザウイルスのうちA型に分類されるウイルス総称鳥類や人・豚・馬などの哺乳類に感染する。
[補説]A型ウイルスは、カモ類の腸内に常在するウイルスが変異して他の動物種に広まったと考えられている。ウイルスの表面に、宿主細胞への侵入に関与するヘマグルチニンHA)と、細胞からの遊離に関与するノイラミニダーゼNA)という2種類の糖たんぱく質があり、その抗原性により亜型に分類される。HAは16種類(H1~H16)、NAは9種類(N1~N9)が知られ、「H3N2」のように表される。通常、人にはH1、H2、H3亜型およびN1、N2亜型のものが感染する。鳥インフルエンザでは、H5、H7亜型の中に鶏などの家禽に重篤な症状を引き起こすものがある(→高病原性鳥インフルエンザ)。豚は人や鳥のインフルエンザウイルスに感染しやすく、人と鳥のウイルスに同時に感染した場合、豚の細胞内でウイルスの遺伝子が混合し、新型のウイルスが出現することがある(→遺伝子再集合)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む