高病原性鳥インフルエンザ(読み)コウビョウゲンセイトリインフルエンザ

デジタル大辞泉 の解説

こうびょうげんせい‐とりインフルエンザ〔カウビヤウゲンセイ‐〕【高病原性鳥インフルエンザ】

鳥インフルエンザうち、鶏やウズラなどの家禽に対して強い病原性を有し、感染した鳥の致死率が高いもの。流行すると養鶏などの産業に大きな損害を与える。家畜伝染病の一つ。通常、人には感染しないが、H5N1型やH7N7型のウイルスなどで鳥から人への感染が報告されている。HPAI(highly pathogenic avian influenza)。
[補説]鳥インフルエンザ(H5N1)は感染症予防法で2類感染症に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 の解説

高病原性鳥インフルエンザ

A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気で、致死性が高い。渡り鳥海外から持ち込むことが多く、冬に流行しやすい。発生すると、感染拡大を防ぐため鶏の殺処分や移動制限が必要となり、鶏卵価格の高騰につながる。2022年10月~23年4月は26道県で確認され、過去最多の計約1771万羽が殺処分の対象となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む