A.ボルィンスキー(その他表記)Akim L’vovich Volynskii

20世紀西洋人名事典 「A.ボルィンスキー」の解説

A. ボルィンスキー
Akim L’vovich Volynskii


1863 - 1926
ソ連(ロシア)の文芸評論家。
元・レニングラード舞踊学校校長
本名フレクセル〈Flekser〉。
「北方通報」を中心に文学活動を始め、初期象徴主義者と協力態勢をとる。批判的観念論の立場から実証主義、功利主義批判の「ロシアの批評家たち」(1896年)、「観念論のための闘い」(1900年)などのほか、「美の悲劇」(1899年)、「偉大なる憤怒の書」(’04年)など一連のドストエフスキー論、「レオナルド・ダ・ビンチ」などの美術批評を発表。その後、革命後にはバレエに関して研究を行い、’25年「法悦の書」を発表し、レニングラード舞踊学校の校長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む