精選版 日本国語大辞典 「観念論」の意味・読み・例文・類語
かんねん‐ろん クヮンネン‥【観念論】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
理論的にせよ実践的にせよ、観念あるいは観念的なものを実在的あるいは物質的なものに優先するとみなす立場を観念論といい、実在論あるいは唯物論に対立する用語として使われる。
[坂部 恵]
観念論者idealistの語が最初に用いられたのは、17世紀末のライプニッツの一書簡においてであるといわれるが、ここでは、この語は、唯物論者であるエピクロスに対してプラトンを形容する語として導入されている。すなわち、物質を実在とするエピクロスに対して、イデアないし形相を真の実在とし、事物の本質規定とみなすプラトンの立場が観念論的なものとみなされたのである。しかし、中世このかた、こうしたプラトン主義の立場は、唯名論との対比において実在論とよばれたり、あるいは形相論として特徴づけられるのが一般であり、観念論の用語は、むしろ、観念を意識内容ないし表象とみなす中世末期の唯名論から、近世哲学での新たな人間中心的認識論の登場による時代の問題状況の変化に伴って、その影響を少なくとも暗に受けつつ、導入されてきたとみることができるであろう。事実、これ以後、観念論の用語は、人間の心の内の観念と区別された外界あるいは物質的世界の実在を認めるか認めないかをつねに一つのめどとして使われるようになるのである。
[坂部 恵]
有名な「存在するとは知覚されること」という命題に集約されるように、外界ないし物質的世界の実在を否定して、人間のすべての認識の働きを心の内の観念に還元したバークリーの立場が、18世紀においては、しばしば、観念論を代表するものとみなされ、少なからぬ場合、さまざまな批判の対象ともなった。バークリーの立場は、前記のような主張をとりわけて取り出していえば、主観的観念論としていちおう類型化することができる。しかし彼は、一方で、人間個々人の主観のみならず、普遍的な神の心への観念の現前というマルブランシュにも通じる思考のモチーフをもあわせもっていたのであり、この点では、むしろプラトン主義の正統に直結する要素をあわせ考えるのが妥当であろう。むしろ、世界のすべてを「生への暗い意志」の生み出す表象にほかならぬとした、後のショーペンハウアーの哲学のほうが、ある意味では主観的観念論の名にふさわしい。
[坂部 恵]
カントは、外界ないし物質的世界としての自然を、空間・時間、純粋悟性概念(カテゴリー)など、人間の認識主観のア・プリオリ(先天的)な認識の諸形式に従って構成され、その限りでは客観的妥当性をもつ「現象」とみなす超越論的観念論の立場を打ち出して、近世観念論の展開に一時期を画した。これは、近世の厳密学としての数学的自然科学の普遍性を救いつつ、その認識の有効性の範囲を批判的に限定する意図から出たものであり、「現象」の背後に「物自体」を想定し、あるいは「超越論的観念論は経験的実在論にほかならない」とするなど、バークリーの観念論とは一線を画するものである。
[坂部 恵]
カントの「物自体」の考えを批判し、むしろ彼の唱道した実践的・自律的主体としての人間を宇宙そのものの展開の根本原理としての「自我」にまで高めたフィヒテの立場は、主体の自発性、自律、自由を重んずるゆえに倫理的観念論として特徴づけられる。また、同じく、カントの有限主義を捨てて、美的創造や美的直観に自然世界の展開の究極をみたシェリングの立場は、美的観念論の名にふさわしい。さらに、自然的、歴史的を含めた世界の展開を観念あるいは絶対的精神の弁証法的自己展開とみなすヘーゲルの立場は、ときに絶対的観念論の名でよばれる。以上3人の哲学者によって展開された「ドイツ観念論」の哲学においては、「観念」のもつプラトン以来の原型ないし規範の意味がいずれも強く表面に出されており、観念論は、ここでは理想主義の訳語をあてられることがまれではない。
[坂部 恵]
近世以降の観念論は、つねに実証科学の展開と結び付いた唯物論と対抗関係に置かれてきた。19世紀の実証主義的・科学主義的唯物論、マルクス主義の弁証法的唯物論などが観念論批判の主要な潮流であった。確かに、観念論はそれが極端に走りすぎた場合、ともすれば現実についての知識を歪曲(わいきょく)し、あるいはそれに対して故意に目を閉ざすといった反動的役回りをさまざまなレベルで演じる傾向をもっている。とはいえ、人間が自由と自発性をもって未来に向かって開かれた動物である以上、なんらかの形での観念論的なものとのかかわりなしには生きることはありえないであろう。
[坂部 恵]
『斎藤忍随著『人類の知的遺産7 プラトン』(1982・講談社)』▽『バークリー著、大槻春彦訳『人知原理論』(岩波文庫)』▽『カント著、篠田英雄訳『純粋理性批判』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…〈理想ideal〉を実現の課題ないし目標とする立場で,現実主義,現在主義に対立する。アイデアリズムともいう。理想は明治10年代以来の訳語であるが,理想主義は大正時代のそれであり,明治40年代には理想論と訳されていた。理念(イデー)も理想もイデアに基づき,範型,典型,完全性の意味をもつが,理念は現実を超えて君臨すればよく,必ずしも実現されて実在性を帯びる必要はない。しかし理想はカントによれば〈個別化された理念〉であり,一般に実現が期待されるか,現実に対する規準として働くかであって,空想から区別される。…
…原語は,空気,風,呼吸のち霊気,精霊,精神を意味するラテン語spiritusにさかのぼり,今日では唯物論に対して精神ないし精神的なものを原理または実在とする立場をいう。日本では,明治期には〈心即理也〉という見方からidealismの訳語として多く用いられたが,観念論と唯心論とを訳し分け,前者を実在論,後者を唯物論と対比するのは,20世紀初頭以来である。カントは独断的唯心論者とは,〈思惟する実体を自我において直接に知覚しうると考え,この思惟する実体の統一性が人格の不変の統一性を成す〉と主張する者であり,伝統的な合理心理学の説く非物体的・不朽的・人格的な実体としての精神Seeleの精神性Spiritualitätを肯定する者として,物質のみを認める唯物論者を退けるのと同様にこれを退けた。…
※「観念論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新