A.F.J.ブーテナント(その他表記)Adolf Friedrich Johann Butenandt

20世紀西洋人名事典 の解説

A.F.J. ブーテナント
Adolf Friedrich Johann Butenandt


1903.3.24 -
ドイツの生化学者。
ミュンヘン大学教授,マックス・プランク奨学財団総裁。
ブレーマーハーフェン生まれ。
1933年ダンツィヒ工業大学教授、’36年カイザー・ウィルヘルム研究所生化学部長、’45年チュービンゲン大教授、’53年ミュンヘン大教授を経て、’61年マックス・プランク奨学財団総裁に就任し、西ドイツの科学の発展に寄与した。主な業績は女性ホルモンのエストロン、男性ホルモンのアンドロステトロン、およびデヒドロアンドロステトロン、プロゲステロンの結晶単離と化学構造の決定。又癌やウイルスの生化学的研究を行った。’39年性ホルモンの研究でノーベル化学賞が授与されることになったがナチス政府によって拒否され’49年に受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む