AAM(読み)エーエーエム(その他表記)air to air missile

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「AAM」の意味・わかりやすい解説

AAM
エーエーエム
air to air missile

空対空ミサイル。主として戦闘機が装備しているが,爆撃機の防御用ミサイル (BDM;bomber defense missile) としても考えられている。みずから電波を発信して目標を捕えるアクティブ・ホーミングフェニックス・ミサイル,母機が発信するレーダ電波の目標からの反射波に乗るセミアクティブ・ホーミングのスパロー・ミサイル,目標機のエンジンが放射する赤外線を追尾するパッシブ・ホーミングサイドワインダー・ミサイルなどが代表的である。 (→ホーミング誘導 , ASM , SAM )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む