翻訳|sidewinder
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目クサリヘビ科のヘビ。横ばい運動で知られるマムシ亜科の毒ヘビで、別名をヨコバイガラガラヘビという。アメリカ合衆国南西部、メキシコ北西部に分布する。全長50~80センチメートルで、ガラガラヘビ属としては小形。体背面は灰褐色または黄褐色で、背中線上に暗褐色の横縞(よこじま)模様が並ぶ。頭部は三角形で、目の上に眼上板(鱗板の一種)の変形した角(つの)状突起があり、尾端にはガラガラヘビ特有の発音器官をもつ。植物がまばらに生えた半砂漠地帯の砂地に生息し、ネズミ・トカゲ類などを食べる。気温の高い日中は低木の茂みの陰で砂の中に潜り、目だけ出している。目の上の突起は、目が砂をかぶらないために役だっている。滑りやすい砂地での移動は、体をS字状に曲げて横に進むという、本種特有の「横ばい運動」による。これはつねに体の2か所を地面につけ、この接地点をずらしていく方法で、図説しにくい複雑な運動となっている。砂地を移動する接地点の軌跡は平行した線模様となって残る。
[松井孝爾]
横ばい運動をすることで知られるクサリヘビ科マムシ亜科の毒ヘビ。別名ヨコバイガラガラヘビ。全長50~80cm。アメリカ合衆国南西部~メキシコ北西部の半砂漠地帯に分布。植物がまばらに生えた砂漠に生息し,気温が上昇する日中はブッシュの下で砂中に潜り,眼だけ出している。眼の上には眼上板が変形した角状突起があって,眼が砂をかぶらないようにできている。滑りやすい砂地での移動は,体をS字状に曲げて横方向に進む特有の〈横ばい運動〉による。これは体の2点がつねに砂地につき,このポイントをずらせていく運動法で,本種が移動したあとには,砂地を移動するポイントの軌跡が平行した線模様となって残る。餌はネズミ類やトカゲで,他のマムシ亜科の毒ヘビと同様,眼と鼻孔の間には赤外線に敏感なピット器官がある。卵胎生で,一度に5~18匹ほどの子ヘビを生む。毒は出血毒。
→ガラガラヘビ
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 航空機のエンジンの排気孔の温度は高く,強力な赤外線源となるため,これを探知し誘導するミサイルが1950年代の中ごろに諸国で開発された。アメリカの空対空ミサイル〈サイドワインダー〉もその一つである。その後,赤外線検知器の改良により比較的温度の低い部分にも誘導できるようになった。…
※「サイドワインダー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新