ASLO法(読み)アスロほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ASLO法」の意味・わかりやすい解説

ASLO法
アスロほう

抗ストレプトリジンO (antistreptolysin-O)値の測定法。A群レンサ球菌,特に化膿レンサ球菌に感染すると,患者の血清中に,ストレプトリジンOに対する抗体 (抗ストレプトリジンO) が増加するので,この抗体の増加を知ることによって感染を推定することができる。この抗体は健康人でもいくらかは血清中に出現するので,判定は,急性期と回復期血清の単位で2倍以上の差があるとき,1回の検査では 250単位以上であったとき,レンサ球菌感染症が疑われる。リウマチ熱急性腎炎結節性紅斑猩紅熱などで,病原菌を推定する一手段として用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android