結節性紅斑(読み)けっせつせいこうはん(その他表記)erythema nodosum

改訂新版 世界大百科事典 「結節性紅斑」の意味・わかりやすい解説

結節性紅斑 (けっせつせいこうはん)
erythema nodosum

下腿伸側(すねの前面側)に生じ,皮下結節を伴う鮮紅色紅斑主徴とする皮膚疾患。思春期前後から35歳くらいまでの男女に多くみられ,春秋に多い。現在では単一の疾患というよりも症候群として考えられている。通常発熱関節痛などの全身症状を前駆症とし,主として下腿伸側に対側性に鳩卵大までの,ときにそれより大きい皮下結節を伴う発赤を生じ,わずかに皮膚面より隆起する。境界は不鮮明で炎症がつよく,水腫のように腫張する。また,下腿のほか四肢,顔面にも生ずることがある。色調は鮮紅色から暗紅色,ついで色素沈着,軽い落屑(らくせつ)形成を示し,2~3週間で吸収される。個々発疹は互いに融合することなく押すと痛い。原因としては,溶連菌結核菌あるいは薬剤によるアレルギーが考えられている。ベーチェット病,サルコイドージス,ハンセン病,潰瘍性大腸炎の部分症状としても同様の発疹が生ずる。治療としては,原因に応じた基礎疾患の治療を行うとともに,安静にし,非ステロイド性消炎剤,局所冷湿布などを行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「結節性紅斑」の解説

けっせつせいこうはん【結節性紅斑 Erythema Nodosum】

[どんな病気か]
 両下肢(かし)、とくに下腿(かたい)にできやすい大小さまざまの紅斑です。女性に多くみられます。紅斑は皮膚表面から軽く隆起し、境界が不鮮明にみえます。触れると熱感があり、深いところにしこりがあるのがわかります。圧迫すると痛みがあります。発熱、関節の腫(は)れや痛みをともなうこともあります。重症の場合は入院も必要です。
[原因]
 一種のアレルギー反応ですが、その原因としては、溶血性(ようけつせい)レンサ球菌(きゅうきん)、結核菌(けっかくきん)、らい菌、真菌(しんきん)などの感染症、経口避妊薬(けいこうひにんやく)などの薬剤など、さまざまのものがあります。また、サルコイドーシス、ベーチェット病、スウィート病、潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)、クローン病の症状として生じることもあります。
[治療]
 寝て安静を保つことがもっともたいせつです。検査の結果が出るまでは、非ステロイド抗炎症薬を使用します。原因がわかれば、原因を排除する治療を行ないます。たとえば、原因が薬剤であればその使用を中止し、結核であれば抗結核薬を使用します。また、ベーチェット病が見つかればコルヒチン製剤を使用します。
 なお、原因疾患によりますが、通常は副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン薬は使用しません。

出典 小学館家庭医学館について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「結節性紅斑」の意味・わかりやすい解説

結節性紅斑
けっせつせいこうはん

おもに下腿(かたい)伸側に生ずる境界不鮮明な急性炎症性紅斑で、同部位の浮腫(ふしゅ)性腫脹(しゅちょう)、熱感、圧痛、ときに自発痛を伴い、触れると皮下に境界不鮮明なしこりを認める皮膚疾患。発熱、頭痛、関節痛、倦怠(けんたい)感などの全身症状を伴うことも多い。紅斑の大きさはエンドウ豆大から鶏卵大ぐらいで、下腿ばかりでなく、まれには前腕伸側に生ずることもある。また、両側性に多発する場合も多い。皮疹(ひしん)は数週間で軽い色素沈着を残して消褪(しょうたい)するが、皮下のしこりを残すこともある。再発しやすい。自潰(じかい)することはない。女性に多い。原因としては溶連菌の感染アレルギーが重視されているが、薬剤アレルギーや妊娠のほか、結核、ハンセン病、サルコイドーシスなどによる場合もある。しかし、特定の病因がなくて発症する例も少なくない。治療は安静にして消炎鎮痛剤を内服するほか、原因を追求して除去することがたいせつである。

[大路昌孝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「結節性紅斑」の意味・わかりやすい解説

結節性紅斑【けっせつせいこうはん】

主として下腿(かたい)部の伸側,まれに前腕部の伸側に,エンドウ豆大の結節を生じるもの。発熱,関節痛などの前駆症状がある。やがて淡紅〜鮮紅色を帯びて隆起し,痛みを伴う。数日〜数週間で徐々に吸収される。原因は溶連菌,結核菌あるいは薬剤によるアレルギーが考えられている。ベーチェット病やサルコイドーシスの症状の一つとして現れることもある。
→関連項目膠原病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結節性紅斑」の意味・わかりやすい解説

結節性紅斑
けっせつせいこうはん
erythema nodosum

鳩卵大ぐらいまでの滲出性,結節性の紅斑が皮下に対側性に多発する状態。下肢に好発するが,ときに前腕伸側にも生じる。女性例は男性の5倍ぐらいあり,ことに若い女性に多い。個々の皮疹は局所熱感を伴い,自発痛,圧痛がある。しばしば発熱,関節痛,全身倦怠感などの全身症状を伴う。潰瘍化することはなく,治癒すれば跡は残らない。病因は各種の感染アレルギーや薬剤アレルギーに起因するもの,ハンセン病 (らい) などの特定病期に現れるものなど,さまざまである。ベーチェット病でも本症と類似の皮疹がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む