( 1 )「医語類聚」(一八七二)に「Scarlatina, 猩紅熟」とあるが、「熟」は「熱」の誤りであろう。
( 2 )病名のいわれは、発疹の現われた皮膚の赤さが中国の想像上の動物、猩猩の顔に似ているとされたところから。
A群
急激な発熱とともにのどが真っ赤にはれ、そののち発疹を認めたものを猩紅熱と呼んでいます。昔は死亡することもある病気でしたが、現在は抗菌薬を正しく使用し合併症を予防すれば完治が可能な病気となっています。ただし、繰り返し感染する可能性はあります。
39℃以上の急な発熱で始まり、のどが痛みを伴って真っ赤にはれます。そのほかの症状としては、吐き気、頭痛、腹痛、筋肉痛、関節痛、中耳炎、首のリンパ節のはれなどがあります。
猩紅熱の場合は、そののち半日~2日後に赤くて細かいざらざらした発疹が、かゆみを伴って首・胸・
発疹が1週間前後で消えたあと、2週間ほどで指先の皮がむけることがありますが、3週間ほどで軽快し、あとは残りません。なお、主な合併症に急性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)、リウマチ熱などがあります。顔のむくみ、赤い尿、
多くの場合は、臨床症状で診断が可能です。最近は、のどの抗原の迅速検査が外来診断の主流となっています。確実な診断には、のどからとった検体の培養検査、血液による抗体の検査が必要になります。
症状が改善した後も、2~3週間後に尿のなかに血液が混じっていないかを検査します。
ペニシリン系の抗菌薬を使用するのが一般的です。数日で薬の効果が出て熱が下がり、発疹も徐々に目立たなくなります。抗菌薬を正しく内服すれば、通常約1日でまわりの人へ伝染することはなくなるため、全身状態が安定すれば、内服を続けながら通園通学することは可能です。ただし合併症を予防するためにも、10日程度は確実に抗菌薬をのみ続けることがとても大切です。
皮膚のかゆみに対しては、抗ヒスタミン薬の内服や軟膏を使用します。薬をのんでいる間は安静を保ち、うがいをしっかりとし、なるべく刺激の少ない食事をとるように心がけます。
高熱や発疹などの特徴的な症状が現れるのは4歳以上の場合が多く、乳児の場合は単なるのどかぜ症状のみであることがあります。
高熱や発疹のある場合はもちろん、2日以上のどのはれがおさまらない時は早めに小児科を受診しましょう。
勝田 友博, 加藤 達夫
A群
以前は法定伝染病に指定されていましたが、1999年に施行された感染症新法では、
A群溶連菌による感染で、この細菌が作る毒素により発疹が出ます。
潜伏期間は1~7日で、感染者との接触により感染します。突然の発熱やのどの痛みで始まり、その12~24時間後に、点状の赤みがかった発疹が現れます。発疹の出た場所は、約1週間後から皮がむけてきます。
上記の症状があれば猩紅熱が疑われ、のどの検査により診断が確定します。
抗生剤を内服しますが、A群溶連菌を排除するために、一般的にはペニシリン系の抗生剤を10日間内服する治療が行われており、決められた期間、抗生剤の内服を続けなければなりません。
合併症として、溶連菌感染後急性糸球体腎炎(しきゅうたいじんえん)(コラム)やリウマチ熱があります。治療を行わなかった場合、これらの合併症は感染者の2~3%に起こりますが、適切な治療により合併症を防ぐことができます。溶連菌感染後急性糸球体腎炎は、治療を行わなかった場合の100分の1(0.02%)にまで減ります。
発熱や発疹を認めたらすぐに医療機関を受診してください。なお、解熱すれば他人へうつす危険性がほとんどなくなるので、登校や登園をしてもかまいません。また、家族内で感染する例が30~50%あるので注意が必要です。
大石 智洋
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
A群β溶連菌の感染による感染症。かつては法定伝染病に指定されていたが,1999年の感染症新法で,隔離などの法的規則はなくなった。この溶連菌の感染で発病するものにはほかに咽頭炎,扁桃炎,丹毒,急性糸球体腎炎などがあり,さらに反復感染の後にリウマチ熱を起こすこともある。この菌で猩紅熱になることはむしろ少なく,また近年,本症は軽症化が目だち,不完全型が多くなって,猩紅熱と診断されずに溶連菌感染症といわれている場合もある。
猩紅熱は5~7歳の小児に多い病気で,38~39℃の発熱,咽頭痛,頭痛,吐き気,嘔吐などの症状で始まり,ときには強い腹痛がある。扁桃は発赤腫張し,膿がついたり,重症の場合には潰瘍を生じ,ジフテリアと区別がつきにくいこともある。1~2日以内に発疹が現れる。頸,腋窩(えきか),鼠径(そけい)部に淡紅色の細かい発疹が毛孔と一致して現れ,しだいに全身に広がりながら融合して一面に赤くなる。顔も赤くなるが,口の周囲は発疹ができないのでかえって青白く見える。約1週間くらいで消えるが,第2~3病週から細かく皮がむけはじめる(落屑(らくせつ))。落屑は鼠径部,ひざ,ひじから始まって指の先端まで及ぶが,手掌や足の裏は膜様に大きくむける。近年では膜様にむけることは少なくなった。落屑は1~3週間にわたる。舌は発病初期は白い苔で覆われているが,4~5日すると白苔はとれ,舌乳頭が発赤腫大するので,赤い点がたくさんみられるようになる(苺(いちご)舌)。
合併症としては第1病週にはリンパ節炎,中耳炎,副鼻腔炎,第2~3病週には腎炎,関節炎があり,症状が消失した後1~5週くらいたってからリウマチ熱がみられることがある。異常経過の猩紅熱としては軽症型があり,これでは発疹や全身症状が非常に軽く,落屑や合併症が出現してから診断されることがある。また高熱が続き,意識混濁,うわごとなどの神経症状が出現する中毒性猩紅熱というものもあるが,近年はみられなくなった。
治療は安静を守らせ,抗生物質療法を行う。ペニシリンが最適であるが,ペニシリンアレルギーのあるときにはエリスロマイシンを使用する。口唇のただれには10%ホウ砂グリセリンを塗布する。
抗ストレプトリシンO antistreptolysin-Oの略で,ASOとも略す。ストレプトリシンOはA群溶連菌が産生する溶血毒素であるので,A群溶連菌の感染があったときにはストレプトリシンOに対する抗体,すなわちアスローの値が高くなる。この反応は俗にリウマチ反応といわれることがあるので,アスローが高いとリウマチと考えられがちであるが,菌の感染を受けたという反応であるから,この値が高いことだけで病気とはいえない。すでに述べた病気の場合にも上昇するし,健康学童で10~15%に高いという報告もある。高値が長く続いている場合は溶連菌が体のどこかにいるということなので,ペニシリンの服用を要することもある。この菌は広く分布しているものである。
執筆者:渡辺 言夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…猩紅熱(しようこうねつ)に似た病気で,異型猩紅熱ともいわれる。1927年に流行したものを泉仙助(1888‐1979)が独立疾患として報告した(1929)ので,その姓をとって泉熱と呼ばれるようになった。…
※「猩紅熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新