BOLD効果(読み)ボールドコウカ

デジタル大辞泉 「BOLD効果」の意味・読み・例文・類語

ボールド‐こうか〔‐カウクワ〕【BOLD効果/ボールド効果】

Blood oxgenation level dependent》脳の活動を画像化するfMRI(機能的MRI装置)の基本原理で、酸素と結合したオキシヘモグロビンと酸素を放出したデオキシヘモグロビン比率によってMRIの信号強度が変化すること。
[補説]オキシヘモグロビンは反磁性体磁場影響を与えないが、常磁性体のデオキシヘモグロビンは磁場を歪めMRI信号を弱める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む