DF501号機関車(読み)DF501ごうきかんしゃ

事典 日本の地域遺産 「DF501号機関車」の解説

DF501号機関車

(愛媛県西条市大町798-1 四国鉄道文化館)
鉄道記念物指定の地域遺産(1983(昭和58)年)。
1957(昭和32)年新三菱重工三原製作所で製造され、高松機関区に配置された車両。1983(昭和58)年「さよならDF50土佐路号」として最後運転が行われた

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む