華厳寺(読み)ケゴンジ

デジタル大辞泉 「華厳寺」の意味・読み・例文・類語

けごん‐じ【華厳寺】

岐阜県揖斐いび郡揖斐川町にある天台宗の寺。山号は谷汲山。開創年代は延暦17年(798)、開山は豊然ぶねんと伝える。西国三十三所第33番札所。
中国山西省大同にある寺。りょう代の創建で、上華厳寺と下華厳寺とに分かれて立つ。上下ともに代に修復されたが、建築は契丹きったん族の遺風を伝える。
韓国全羅南道求礼郡馬山面の智異山中にある新羅統一時代創建の寺。李朝時代に再興。石造舎利塔は新羅時代のもの。ファオムサ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「華厳寺」の意味・読み・例文・類語

けごん‐じ【華厳寺】

  1. [ 一 ] 韓国、全羅南道求礼郡智異山にある寺。五四四年新羅真興王が創建、一五九三年焼失、一六三〇年碧巖(へきがん)が再興して以来禅宗の道場となる。
  2. [ 二 ] 中国、山西省大同市にある寺。上寺は遼代に建てられたものが一一四〇年に再建され、下寺は一〇三八年建造で、現存する中国最古の木造建築の一つ。
  3. [ 三 ] 中国、山西省五台山にあった寺。賢首(げんじゅ)大師法蔵の建てた五華厳寺の一つ。日本から円仁が訪れた。現在は廃絶。
  4. [ 四 ] 岐阜県揖斐(いび)郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺。山号は谷汲山。延暦一七年(七九八)豊然(ぶねん)の創建と伝えられる。西国三十三所最後の札所。谷汲寺。谷汲観音

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「華厳寺」の解説

華厳寺
けごんじ

[現在地名]谷汲村徳積

妙法みようほうヶ岳の南東麓、徳積とくづみ集落の北に続く門前を進むと谷汲山華厳寺に至る。天台宗の古刹。仁王門をくぐり、一〇八基の石灯籠を両側に配した石畳の奥参道を過ぎ、石段を登りきると本堂がある。内陣に祀る本尊は十一面観音で、西国三十三所観音霊場の札止満願所。平安期の作という脇侍の一木造毘沙門天立像(像高一・八メートル)は国指定重要文化財。文献上は谷汲寺ともみえ、地元では尊崇と親しみを込めて谷汲さんとよぶ。

〔創建〕

寺伝の谷汲山根元由来記によれば、延暦一七年(七九八)の創建という。奥州会津あいづ郡「黒河郷富岡」の住人大口大領が砂金一千両を投じて京都で造立した七尺五寸の十一面観音立像を郷里に持帰る途中、赤坂あかさか(現大垣市)で観音像は動かなくなった。「予遠奥州迄不可往」とし、赤坂の北五里の地に有縁の地があるので、大領にそこまで従うように言った。大領はやむをえず当寺南の丸山まるやまに精舎を建て、観音像を安置したという。延暦末年、大領は在地の僧豊然と協力し、改めて現在地に伽藍を建立した。開基は豊然、尊像に華厳経を記したことにより寺号を華厳寺とした。また堂舎建立の際にうがった岩から湧出した油を谷々の衆徒が汲んで本尊の常灯としたことから谷汲山の山号があるという。


華厳寺
けごんじ

[現在地名]西京区松室地家町

西芳寺さいほうじ川の北岸、通称延朗えんろう山の中腹にある。妙徳山と号し、臨済宗永源寺派。本尊大日如来。江戸中期の僧鳳潭僧濬が最福さいふく寺の故地に開創。近年多数の鈴虫を飼い、鈴虫寺ともいわれる。鳳潭は南都六宗の一である華厳宗の復興を願い、享保八年(一七二三)当寺を創建して大華厳寺と称したが、伽藍の拡張は未完成のまま元文三年(一七三八)没した。下って慶応四年(一八六八)慶厳が入寺して臨済宗に改めたので、慶厳を中興開山とする。大正元年(一九一二)勧進募金を行って本堂を再建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「華厳寺」の意味・わかりやすい解説

華厳寺 (けごんじ)

韓国,全羅南道求礼郡馬山面にある華厳宗の寺。智異山の南麓にあり,山号は智異山。新羅真興王5年(544)僧烟起の創建になり,景徳女王13年(754)再興と伝える大寺。豊臣秀吉による壬辰の乱(文禄の役。1592)に伽藍焼失後,碧巌禅師が再建に着手し,1703年に伽藍全体を竣工した。覚皇殿は現存する朝鮮最大の木造建築で,基壇は新羅時代のものといわれ,中に石刻の華厳経が遺存する。境内には新羅統一時代の石造物が多い。三層四獅子石塔は一般に舎利塔と呼ばれ,上成基壇は四方に獅子,中央に慈蔵の立像をすえて三層石塔を支えている。塔身の扉まわりに仁王,四天王,菩薩像の浮彫があり,様式上8世紀中ごろの建立と認められる。大雄殿の南方に東西両塔があり,東塔は簡素な造りで,西塔の二重基壇,初重塔身に十二支八部衆・四天王の陽刻を施す。覚皇殿前の石灯籠は現存最大のもので,新羅後期石塔の白眉とされる。ほかにも露盤,刹竿支柱などが残存する。
執筆者:


華厳寺 (けごんじ)
Huá yán sì

中国,山西省代州の五台山にあった華厳寺と,山西省大同の東南10kmにあり上寺,下寺に分かれる華厳寺がある。前者は,六朝時代の大孚霊鷲寺を唐代に改名した華厳の道場であったが,日本の円仁が訪れたときには天台の教えが栄えていた。後者は,遼時代の創建になり,上寺の大雄宝殿は金時代の古建築として高く評価され,下寺の薄伽教蔵殿には創建当初のものとされる31体の塑像芸術の傑作がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「華厳寺」の意味・わかりやすい解説

華厳寺(大韓民国)
けごんじ

韓国(大韓民国)、全羅南道(ぜんらなんどう/チョルラナムド)求礼(くれ)郡馬山面にある寺。智異山(ちいさん)中にあり、智異山華厳寺と号する。新羅(しらぎ)の544年(真興王5)インド僧の縁起(えんぎ)が3000人の学侶(がくりょ)を率いてこの山へ入り開創したと伝える。のち、新羅の643年(善徳女王12)慈蔵(じぞう)律師が唐から帰国してこの山へ入り、華厳学が一山の教学の中心となった。元暁(がんぎょう)は海会堂を開創して華厳を講じ、また義湘(ぎしょう)も海蔵殿で経典を講じ、華厳求法(ぐほう)十大刹(さつ)の一といわれた。新羅末期から高麗(こうらい)(918~1392)初期にかけて禅僧道詵(どうせん)が大いに堂宇をおこし、智異山中に大伽藍(がらん)を連ねたが、壬辰(じんしん)の乱(1592~96、豊臣(とよとみ)秀吉の朝鮮侵略)で焼失した。のち、浮休(ふきゅう)禅師の嗣(し)である碧巌(へきがん)禅師覚性(かくしょう)が無梁(むりょう)、中観(ちゅうがん)らと入って再建し、伝統の華厳学と禅をあわせた、いわゆる禅教の大寺院となって重きをなした。

[里道徳雄]

『韓国佛教研究院著『華厳寺』(1976・一志社)』


華厳寺(岐阜県)
けごんじ

岐阜県揖斐(いび)郡揖斐川町にある天台宗の寺。谷汲山と号し、通称の谷汲山寺、谷汲観音(かんのん)の名で親しまれている。西国三十三所満願の霊場で、笈摺(おいずる)などが奉納される。寺伝によれば、798年(延暦17)奥州会津の大口大領(おおぐちだいりょう)が、京でつくらせた十一面観音像を会津へ移す途中、この地で霊験を得、山中に庵(いおり)を結んでいた豊然(ぶねん)上人を招き堂宇を建て、尊像を安置したのに始まるという。建立のとき巌(がん)中から油が湧(わ)きいで、それを灯明に献じたという故事にちなみ、醍醐(だいご)天皇から「谷汲山」の号と「華厳寺」の扁額(へんがく)を下賜された。花山(かざん)法皇が巡幸のとき、当寺を満願所と定めて3首の句を納めたので御詠歌が3首ある。南北朝時代に新田(にった)軍がこもって諸堂は焼失したが、1479年(文明11)に再興された。現在、広い境内に本堂(1875再建)、仁王門、経堂などがある。木造毘沙門天(びしゃもんてん)像は国の重要文化財。

[中山清田]



華厳寺(中国)
けごんじ

中国、山西省にある五台山(ごだいさん)の中心寺院。唐の則天武后(そくてんぶこう)(在位690~705)のとき、六朝(りくちょう)時代以来の大孚霊鷲寺(だいふりょうじゅじ)を改めて大華厳寺としたもので、唐代以前には東西二堂があり、北魏(ほくぎ)時代のおもかげを残していたが、唐代になって殿堂の大増建が行われ、日本の慈覚(じかく)大師円仁(えんにん)が訪問したとき(9世紀中ごろ)には、般若(はんにゃ)院、涅槃(ねはん)院、菩薩(ぼさつ)堂院、庫院(くいん)、善住閣院、閣院など12院が存在した。これらの12院を含む大華厳寺の境内は、五台山(ごだいさん)の菩薩頂(ぼさつちょう)から台懐鎮(たいかいちん)一帯にわたる広大なものであった。唐の中期、華厳宗第五祖澄観(ちょうかん)が文殊(もんじゅ)菩薩を安置する五台山華厳寺に住し、さらに天台宗の志遠(しおん)が天台学を鼓吹したため、華厳寺は仏教史上において一躍有名となったが、しだいに衰亡した。

鎌田茂雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「華厳寺」の意味・わかりやすい解説

華厳寺[朝鮮]
けごんじ[ちょうせん]
Hwaǒmsa

韓国,全羅南道求礼郡馬山面にあり,新羅の高僧義湘の建立といわれる十大寺の一つ。宣祖 25 (1592) 年,壬辰倭乱 (文禄の役) の戦火で全焼したが,17世紀に李朝の仁祖,粛宗が再建。粛宗 29 (1703) 年に竣工した覚皇殿は,現存する李朝最大の木造建築で,当時の建築様式をよく伝える。新羅時代の石造建築物としては,境内の東西五層石塔や,覚皇殿前の石灯が知られるが,特に,裏山の孝台にある四獅子三層石塔は,仏国寺の多宝塔とともに,比類のない文化遺産である。 (→朝鮮建築 )  

華厳寺[中国]
けごんじ[ちゅうごく]
Huayan-si

中国,山西省大同市旧城内南西部にある寺院。現在は上・下華厳寺に分れているが,もとは大華厳寺という一寺で遼代の諸帝,皇后などの石像,銅像を祀っていた。上華厳寺の大雄宝殿は唐末の建築様式を伝える大建築で,遼代の建立。下華厳寺の薄伽教蔵 (はくかきょうぞう) は重煕7 (1038) 年の建立で,殿内の下半に経典を納める経棚を設け,上部に天宮に見立てた仏殿様の建築模型が飾られている。中央の基壇上には仏,菩薩などの塑造仏像群がある。また同じ頃の建立と考えられる海会殿も残っている。

華厳寺
けごんじ

岐阜県揖斐川町にある天台宗の寺。谷汲寺とも呼ばれ,延暦 18 (799) 年に創建された。のち醍醐天皇勅願所となった。西国三十三所の打ち納めの寺。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界の観光地名がわかる事典 「華厳寺」の解説

けごんじ【華厳寺】

中国の山西省北部の大同(ダートン)市西部にある、遼・金の時代(10~12世紀)に創建された華厳宗の寺院。同じ場所に上下2つの華厳寺があるが、別の寺院になっている。上華厳寺の大雄宝殿は、現存する遼・金代の建物としては最大規模の中国を代表する伽藍(がらん)で、内部には明代の5体の仏、20本の諸天の塑像(そぞう)や清代の壁画がある。下寺の薄伽教蔵殿は遼の時代の形のまま今日まで残った建物で、ここに安置されている31体の遼の時代の塑像は、中国仏教芸術を代表する逸品とされている。華厳寺の境内には、北巍や遼の時代の出土品、芸術品を展示する大同市博物館がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

百科事典マイペディア 「華厳寺」の意味・わかりやすい解説

華厳寺(中国)【けごんじ】

中国,山西(さんせい)省大同(だいどう)にあり,上・下2寺。上華厳寺の仏殿は1062年建造,下華厳寺の薄伽(はっか)経蔵は1038年建造で,現存中国木造遺構中最古のもの。なお同省五台(ごだい)山にあった華厳寺は法蔵の建立にかかり,円仁(えんにん)も訪れたという。

華厳寺【けごんじ】

岐阜県揖斐(いび)郡谷汲村(現・揖斐川町)にある天台宗寺院。本尊十一面観音。史料上は谷汲寺ともみえる。平安初期の創建で,地中よりわいた油を灯明に用いたと伝える。醍醐天皇の勅願寺。西国三十三所の満願所。
→関連項目揖斐関ヶ原養老国定公園

華厳寺(朝鮮)【けごんじ】

韓国,全羅南道求礼郡,智異山の南麓にある大寺院。新羅(しらぎ)真興王代544年の創建と伝えられ,華厳(けごん)経弘通(ぐつう)の中心地であった。16世紀末壬辰倭乱(じんしんわらん)に伴う兵火のため焼失。1630年碧巌(へきがん)が再建に着手。禅の道場となった。新羅時代の五重の東西両塔と,舎利塔は有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「華厳寺」の解説

華厳寺(けごんじ)

岐阜県揖斐郡揖斐川町にある寺院。天台宗。山号は谷汲山。798年開山と伝わる。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所、第33番札所。桜、紅葉の名所。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「華厳寺」の解説

華厳寺(第33番)

(岐阜県揖斐郡揖斐川町)
西国三十三箇所」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の華厳寺の言及

【谷汲[村]】より

…越美山地南端の山々に囲まれた根尾川沿いの低地にある。村内には延暦年間(782‐806)創建といわれる天台宗の華厳寺(谷汲観音),横蔵寺があり,早くから開けた。華厳寺は西国三十三所第33番札所で,笈摺(おいずる)を納める巡礼が訪れ,徳積地区に門前町が形成された。…

【鳳潭】より

…生涯他宗僧侶との論争を重ね,真言宗の慧光・実詮,浄土宗の義海,同西山派の顕恵,天台宗の光謙・守一・性慶,真宗の法霖・知空・慧海・性均,日蓮宗の日達・日諦などと,相互に著書を著し応酬した。1715年(正徳5),先に京都松尾に創立した安照寺を華厳寺と改め,23年(享保8)松尾南丘松室最福寺の故地に移し,華厳の道場とした。著書は《起信論義記会本》など,華厳・三論・俱舎(くしや)・天台などに関するものがすこぶる多い。…

※「華厳寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android