すべて 

E.ヘルツシュプルング(その他表記)Ejnar Hertzsprung

20世紀西洋人名事典 「E.ヘルツシュプルング」の解説

E. ヘルツシュプルング
Ejnar Hertzsprung


1873.10.8 - 1967.10.21
デンマーク天文学者
元・ライデン大学天文台台長。
フレデリクスベルグ生まれ。
コペンハーゲン工科大学で化学工学を学び、さらにライプツィヒで光化学を学ぶ。29歳の時天文学に転じ、1902年ウラニア天文台で員外助手となり、観測技術を身につける。’09年ゲッティンゲン大学天文学準教授を経て、ポツダム天文台員、’19年ライデン大学天文台副台長を歴任し、’35年同台長となる。’05年恒星巨星矮星があることを発見し、’11年には恒星の明るさと色との関係図「ヘルツシュプルング・ラッセル図」を作成する。星団の研究や連星、変光星の写真測光観測など多くの業績を残す。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む