ERS-1(読み)イーアールエスワン(その他表記)earth resources satellite-1

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ERS-1」の意味・わかりやすい解説

ERS-1
イーアールエスワン
earth resources satellite-1

地球資源衛星1号の略称。 1991年7月に打ち上げられ,資源探査,農林水産業,国土調査,環境保全等への利用が期待される。観測機器は,合成開口レーダ (波長約 24cm) ,マルチバンドの直下視と前方視バンドを持つ可視近赤外放射計と,1~3μm域のマルチバンドの短波長赤外放射計が搭載される。レーダは,パルス圧縮と合成開口技術により高分解能の地形起伏や構造を把握できる。可視近赤外放射計は直下視と前方視バンドの組み合わせで立体視機能を持つ。短波長赤外放射計は資源のリモートセンシングに有効。地表分解能は約 20mで,地球全域のデータ収集が可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む