知恵蔵 「FEDテレビ」の解説 FEDテレビ FEDは、画素そのものが、ブラウン管的な「電子源+蛍光体」構造を持つディスプレー。ソニー関連の技術開発会社、エフ・イー・テクノロジーズ社が開発した。スピント型といって、三角錐型の電子源から電子を発射する方式だ。1画素に約1万5000の電子源を持つ。同種のものにキヤノンと東芝が共同開発しているSED(サーフェス・コンダクション・エレクション‐エミッター・ディスプレー/表面電界ディスプレー)がある。 画質上のメリットは極めて大きい。その最大のものは、同じ自己発光方式であるブラウン管的な画質、画調が得られること。まずコントラスト。透過型液晶パネルではなかなかコントラストが取れないのは、バックライトの光が漏れるからだ。ところが、自己発光素子では「黒は発光しない」のだから、浮く要因がない。黒浮きという概念などそもそもないのである。動画解像度も高く、視野角も全方向だ。今後、まずは業務用のモニター・ディスプレーとして商品化が予定されている。 (麻倉怜士 デジタル・メディア評論家 / 2008年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by