G.ル・ロア(その他表記)Gabriel-Victor-Eugéne Le Roy

20世紀西洋人名事典 「G.ル・ロア」の解説

G. ル・ロア
Gabriel-Victor-Eugéne Le Roy


1836 - 1907
フランスの小説家。
アフリカで従軍後、1860年郷里であるドルドーニュ県のモンチニャックの税務官を務める。その傍ら郷土史の考証学的研究を行い、19世紀初頭のペリゴール地方の貧しい田舎者を自叙伝的に著した「革命中のモンチニャックの民衆社会」(1888年)をはじめとする3編の郷土史を発表。作風は地方特有の土地の香りと味を持つ。他の著書に、「フローの風車小屋」(1895年)、中編小説「ニセットとミルー」(1901年)、「石の国」(’06年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む