ラ・シルフィード
らしるふぃーど
La sylphide
二幕のバレエ。ロマンチック・バレエの代表的作品。1832年に父フィリッポ・タリオーニFilippo Taglioni(1777―1871)の振付け(音楽シュナイツヘッファー)でマリー・タリオーニが踊ったものと、1836年にブルノンビル振付け(音楽レーベンスヒョルト)でグラーンLucile Grahn(1819―1907)が踊ったものがあるが、現在はブルノンビル版のほうが上演される機会が多い。シルフィードとは空気の妖精(ようせい)のことで、嫉妬(しっと)深い妖精は農民ジェームズと村娘エフィの婚約をうらやみ、ジェームズを誘惑して婚約を反故(ほご)にしてしまう。第一幕は生き生きした農村場面であり、第二幕は白い衣装に身を包んだ妖精が活躍する幻想的な場面で、このような二幕構成は『ジゼル』などにもみられる。
フランスからロシアにM・プチパらが多くのロマンチック・バレエを持ち込んだが、1907年にM・フォーキンが『ラ・シルフィード』第二幕の幻想的なバレエ・ブランの部分を再構成して『ショピニアーナ』Shopinianaとして発表、1909年に『レ・シルフィード』Les sylphidesと改題して、ディアギレフのロシア・バレエ団がパリで初演した。一人の詩人と数人の空気の精が登場し、ショパン作曲のプレリュード、ワルツ、マズルカなどを踊るもので、今日もしばしば上演される。
[市川 雅]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラ・シルフィード
La sylphide
2幕のバレエ。ロマンティック・バレエの代表作。1832年3月,パリのオペラ座でフィリッポ・タリオーニFilippo Taglioni(1777-1871)振付,音楽シュナイツヘッファーJean Schneitzhoeffer(1785-1852)で主役をフィリッポの娘M.タリオーニが踊った。36年11月,コペンハーゲンのデンマーク王立バレエ団ではブルノンビル振付で音楽レーベンスヒョルトHerman Severin Løvenskjold(1815-70)により,L.グラーンが主役を踊った。この二つはテーマは同じだが,音楽が異なり振付もそれぞれ独自なものである。主役の〈ラ・シルフィード〉(空気の精)を踊った2人はその人気を二分したといわれる。物語はスコットランドの農村が舞台で,結婚を目前に控えた若者ジェームズに空気の精が寄り添い,若者の結婚を破滅に導く思わぬ悲劇をもたらすというもの。今日世界で上演されているのは,ブルノンビル版のほうが多いが,1972年にP.ラコットが長くとだえていたタリオーニ版をパリのオペラ座で復活上演した。日本では牧阿佐美バレエ団が76年にブルノンビル版を初演,チャイコフスキー記念東京バレエ団は,84年にタリオーニ版を初演した。
執筆者:桜井 勤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ラ・シルフィード」の意味・わかりやすい解説
ラ・シルフィード
2幕のバレエ。19世紀のロマンティック・バレエの代表作として知られる。スコットランドを舞台に,シルフィード(空気の精)と若者との悲劇的な恋を描く。フィリッポ・タリオーニ〔1777-1871〕が娘マリー・タリオーニのために振り付けた作品で,J.シュナイツホッファー〔1785-1852〕の音楽により1832年,パリのオペラ座で初演された。このバレエをパリで見たブルノンビルは,同じ物語をH.S.レーベンスヒョルト〔1815-1870〕の音楽により1836年コペンハーゲンのデンマーク王立劇場で初演。タリオーニ版はロマンティック・バレエの衰退とともに途絶えてしまったが,このブルノンビル版が今日まで伝えられている。一方タリオーニ版は1972年,フランスの振付家P.ラコット〔1932-〕によりパリのオペラ座で復元上演された。→レ・シルフィード
→関連項目チュチュ|デンマーク王立バレエ団
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ラ・シルフィード
La Sylphide
2幕のバレエ。台本 A.ヌーリ,音楽 J.シュナイツホーファー,振付 F.タリオーニ。 1832年パリ・オペラ座で初演。原作は,北欧の伝説をもとに書かれた C.ノディエの小説『アーガイルの小妖精』で,空気の精シルフィードに恋したスコットランドの若者の悲恋物語。フィリッポ・タリオーニが娘マリーのために振付けたロマンチック・バレエの傑作で,衣装や技法などさまざまな点で以後のバレエの典型となった。しかしこの作品は現存されていない。同題材を扱ったものとして現在最もよく上演されるのは,音楽 H.レベンスヨルド,振付 A.ブールノンビルによるもので,36年デンマーク王立バレエ団が初演した。ビーダーマイアー様式がみられるのが特徴。初演で L.グラーンが演じて以来,同バレエ団のレパートリーとして上演され続けている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ラ・シルフィード
イタリアの舞踊家・振付家フィリッポ・タリオーニによる全2幕のバレエ(1832)。原題《La sylphide》。現在はオーギュスト・ブルノンヴィルの振付による版が上演されることが多い。19世紀ロマンチック・バレエの代表作として知られる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のラ・シルフィードの言及
【バレエ】より
…ブラシスと同時代,すなわち19世紀初頭を飾る最も大きな名前は[M.タリオーニ]である。彼女の踊った《ラ・シルフィード》(1832)は,いわゆる[ロマンティック・バレエ]の成功を決定的にしたものであるが,同時にこのバレエで初めて用いられた特殊なスカートは,今日バレエの制服と考えられているチュチュである。それは純白のオーガンディーとチュールを幾枚も重ねた,釣鐘形のふわふわした軽い霞のようなスカートである。…
※「ラ・シルフィード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 