一竜斎貞山(読み)イチリュウサイテイザン

デジタル大辞泉 「一竜斎貞山」の意味・読み・例文・類語

いちりゅうさい‐ていざん【一竜斎貞山】

[1799~1855]講談師初世本名、中村貞之助。金城斎典山の門弟で、のちに大貞山と称された。伊達政宗と同じ独眼であったので、政宗の法名の貞山院殿によって、貞山と号した。得意とした出し物は「伊達評定」。芸名は継承されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一竜斎貞山」の意味・わかりやすい解説

一竜斎貞山
いちりゅうさいていざん

講釈師


初代
(1799―1855)本名中村貞之助。初代金上斎典山(きんじょうさいてんざん)の門人。独眼で伊達政宗(だてまさむね)を崇拝し、その法号貞山院にちなんで芸名としたという。『義士伝』『伊達騒動』を得意とし、大貞山とよばれた。


2代
(1839―1874)本名杉江某。『黒手組助六(くろてぐみすけろく)』など世話物を得意とする一方、1858年(安政5)『岩見重太郎実記』を上梓(じょうし)。住所にちなみ矢ノ倉貞山とよぶ。


3代
(1835―1889)本名内山孝吉(孝七とも)。『義士伝』『伊賀の水月(すいげつ)』などを得意とし、貞山を譲ってから錦城斎一山(きんじょうさいいっさん)となる。軍談師頭取の任にあった。4代目(1836―1890)は昇竜斎貞丈が1885年(明治18)に襲名し、5代目(1864―1935)は3代目錦城斎典山の前名。


6代
(1876―1945)本名枡井(ますい)長四郎。1907年(明治40)襲名。水道講談といわれるほどの名調子で『義士伝』を得意とし、1939年(昭和14)より講談組合頭取と落語協会会長を兼ねた。東京大空襲で溺死(できし)。


7代
(1907―1966)本名佐藤貞之助。1947年(昭和22)襲名。貞山派のお家芸を継承するとともに怪談物を得意とした。


8代
(1947―2021)本名小村井貞夫。7代目の実子、6代目神田伯竜の養子。1979年襲名。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「一竜斎貞山」の意味・わかりやすい解説

一竜斎貞山 (いちりゅうさいていざん)

講釈師の芸名。金上斎典山門下の初代(?-1855)が,独眼であったところから,伊達政宗の法号貞山院殿にあやかり名のったもの。以後は,錦城斎典山となって没した本名青山岳次郎の5代目(1863-1935),《義士伝》を得意とし,講釈師でありながら落語協会会長に推された本名桝井長四郎の6代目(1876-1945),怪談噺で人気のあった佐藤貞之助の7代目(1907-66)が有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「一竜斎貞山」の解説

一竜斎貞山(3代)

没年:明治22.3.21(1889)
生年:天保6(1835)
幕末明治期の講釈師。本名内山孝七。大頭のところからあだ名して頼朝公。初代伊東潮花に入門して花林。しかし訥弁で見込みなしと宣告され2代目貞山門に転じ,初代貞吉となって真打に昇進した。明治7(1874)年師が40歳前の若さで亡くなり3代目を襲名,講談組合の大看板のひとりに数えられた。「伊賀の水月」(「荒木又右衛門」)をはじめ「義士伝」「黒田騒動」「石山軍記」などが得意で,お家物とした。18年門下の初代貞丈に4代目を譲り,初代錦城斎一山と改名した。昭和10(1935)年に没した有名な3代目錦城斎典山も,この3代目貞山の門人。この名跡は平成までに8代を数える。<参考文献>野村無名庵『本朝話人伝』

(吉沢英明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「一竜斎貞山」の意味・わかりやすい解説

一竜斎貞山【いちりゅうさいていざん】

講談師。初世は江戸末期の人。5世〔1863-1935〕は本名青山岳次郎。時代物,世話物ともに巧みにこなし,名人と称された。のち錦城斎典山を襲名。6世〔1876-1945〕は本名桝井長四郎。格調ある語り口で《義士伝》などを得意とし,大正〜昭和講談界における第一人者であった。7世〔1907-1966〕は怪談物を得意とした。8世〔1947-〕は7世の実子で1979年襲名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一竜斎貞山」の解説

一竜斎貞山(6代) いちりゅうさい-ていざん

1876-1945 明治-昭和時代前期の講談師。
明治9年11月26日生まれ。4代,5代の門弟で,明治40年6代を襲名。「義士伝」などが名人芸といわれ,ラジオの普及とともに全国に知られた。晩年は講談組合頭取と落語協会会長をかねた。昭和20年3月10日東京大空襲で死去。70歳。東京出身。本名は桝井(ますい)長四郎。前名は昇竜斎貞丈(3代)。

一竜斎貞山(5代) いちりゅうさい-ていざん

1863-1935 明治-昭和時代前期の講談師。
文久3年生まれ。3代貞山の門弟で,2代一竜斎貞花,2代昇竜斎貞丈をへて明治23年5代貞山をつぐ。40年3代錦城斎典山を襲名。その「義士伝」「天保(てんぽう)六花撰」は最高の芸とうたわれ,世話物,時代物のいずれにもすぐれた。昭和10年1月7日死去。73歳。江戸出身。本名は青山岳次郎。

一竜斎貞山(7代) いちりゅうさい-ていざん

1907-1966 昭和時代の講談師。
明治40年6月2日生まれ。6代に入門,昭和6年貞鏡を名のり真打にすすむ。22年7代を襲名。「四谷怪談」などの怪談物に電気じかけの道具をとりいれるなどの工夫をこらし,「お化けの貞山」とよばれた。昭和41年12月7日死去。59歳。東京出身。本名は佐藤貞之助。

一竜斎貞山(3代) いちりゅうさい-ていざん

1835-1889 幕末-明治時代の講談師。
天保(てんぽう)6年生まれ。はじめ伊東潮花に,のち2代一竜斎貞山に入門して3代をつぐ。「義士伝」「伊賀(いが)の水月(すいげつ)」で名をたかめた。明治14年錦城斎一山(初代)と改名。明治22年3月死去。55歳。本名は内山孝七。

一竜斎貞山(2代) いちりゅうさい-ていざん

1839-1874 幕末-明治時代の講談師。
天保(てんぽう)10年生まれ。もと幕臣。初代貞山の門人。江戸浜町矢の倉にすみ,矢の倉貞山といわれた。著作に「岩見重太郎実記」がある。明治7年3月7日死去。36歳。姓は杉江。初名は双竜斎貞鏡(初代)。前名は真竜斎貞水(初代)。

一竜斎貞山(初代) いちりゅうさい-ていざん

1799-1855 江戸時代後期の講談師。
寛政11年生まれ。初代錦城斎典山の門人。伊達騒動をモデルにした「伊達評定」などを得意にした。伊達政宗とおなじ独眼であったので,政宗の法号貞山院をとって貞山を号したという。安政2年9月2日死去。57歳。

一竜斎貞山(4代) いちりゅうさい-ていざん

1854-1890 明治時代の講談師。
安政元年生まれ。3代貞山の門弟。初代一竜斎貞花,初代昇竜斎貞丈をへて,明治18年4代を襲名した。明治23年5月19日死去。37歳。本名は住(杉)江勝太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android