H(読み)えいち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「H」の意味・わかりやすい解説

H
えいち

英語アルファベットの第8字。フランス語ではアッシュ、ドイツ語ではハーと発音される。柵(さく)を表すエジプトの象形文字に起源をもち、セム文字を経由して発達し、形はギリシア文字のイータΗに対応する。小文字hは、ラテン文字の草書体、アンシャル体に由来している。綴(つづ)り字のなかでHは弱い音しかもたず、発音されない場合も多い。フランス語では、有音、無音の区別があるが、実際には発音されない。化学では水素元素記号、電気では伝導係数の略号である。また鉛筆硬度(hardに由来する)を表し、9Hまで段階をもっている。小文字のhは、物理ではプランク定数を表し、日常においては時間hoursや高さheightsを表す。

[斎藤公一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「H」の解説

H

「ヘンリー」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む