HIV脳症(読み)えいちあいぶいのうしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「HIV脳症」の意味・わかりやすい解説

HIV脳症
えいちあいぶいのうしょう

HIV感染症エイズ)発症後の末期にみられる、認知機能が著しく低下する重症障害。エイズ脳症ともいう。認知症痴呆(ちほう)とよばれていた時代には、AIDS痴呆症候群あるいはHIV-1関連痴呆症候群ともよばれた。しかし複数の抗HIV薬を組み合わせて用いる多剤併用療法(cART:combination antiretroviral therapy)により治療実績が向上し、その後の新たな治療薬の開発も加わって、重度の脳症はみられなくなった。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む