先進7ヵ国財務相中央銀行総裁会議(読み)せんしんななかこくざいむしょうちゅうおうぎんこうそうさいかいぎ

百科事典マイペディア の解説

先進7ヵ国財務相中央銀行総裁会議【せんしんななかこくざいむしょうちゅうおうぎんこうそうさいかいぎ】

G7(ジーセブン)と略。日,米,英,独,仏,伊,加の7ヵ国の財務相,中央銀行総裁で構成する会合。1986年の東京サミットで設立が決定され,通貨問題を含む国際経済問題について政策協調を図る。G7にロシアを加えたG8,G7プラスオランダ,ベルギースウェーデンスイスのG10,さらに主要国以外に大きな経済規模を抱える,11ヵ国(アルゼンチンオーストラリアブラジル,中国,インド,インドネシアメキシコサウジアラビア南アフリカ,韓国,トルコ)にEU議長国と国際金融機構等を加えたG20等,急速に進行する世界経済のグローバル化に対処するための国際的な枠組み作りがなされている。
→関連項目国際政策協調サミットマンデル=フレミングモデル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 マンデル

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む