マンデル(読み)まんでる(その他表記)Robert Alexander Mundell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンデル」の意味・わかりやすい解説

マンデル(Robert Alexander Mundell)
まんでる
Robert Alexander Mundell
(1932―2021)

カナダの経済学者。オンタリオ州キングストン生まれ。ブリティッシュコロンビア大学アメリカワシントン大学マサチューセッツ工科大学MIT)、イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミックスなどで学び、1956年にMITで博士号を取得した。ブリティッシュ・コロンビア大学、コロンビア大学、スタンフォード大学で教え、ジョンズ・ホプキンズ大学教授、国際通貨基金IMFシニアエコノミスト、ジュネーブ大学教授、シカゴ大学教授、ウォータールー大学教授などを経て、1974年にコロンビア大学教授に就任。1999年に、「異なる為替(かわせ)相場における金融・財政政策の効果の分析、および最適通貨圏に関する分析」でノーベル経済学賞を受賞した。

 固定為替相場制の1960年代前半に、マーカス・フレミングMarcus Fleming(1911―1976)とともに、金融・財政政策が国内経済の安定と為替相場にいかなる影響を与えるかを理論的に検討した。変動相場制では財政政策よりも金融政策が有効であるとする「マンデル‐フレミングモデル」を構築し、アメリカをはじめ西側諸国や世界銀行(国際復興開発銀行)などの経済政策に大きな影響を与えた。また共通通貨の採用が実利にかなう地域や国家群としての最適通貨圏成立の条件を検証し、最適通貨圏が物価の安定と労働力の自由移動に役だつとした最適通貨圏の理論を樹立し、ヨーロッパで統一通貨ユーロを導入する際の理論的支柱となった。

[金子邦彦]

『渡辺太郎・箱木真澄・井川一宏訳『国際経済学 新版』(2000・ダイヤモンド社)』『柴田裕訳『マンデル貨幣理論 新版』(2000・ダイヤモンド社)』


マンデル(Ernest Mandel)
まんでる
Ernest Mandel
(1923―1995)

ドイツのフランクフルトに生まれ、その後ベルギーに移住したマルクス経済学者。トロツキー死後のもっとも代表的なトロツキー主義の立場にたっていた。10代前半でベルギーのトロツキスト運動に参加。ブリュッセル自由大学を卒業後、パリに留学。第二次世界大戦中はレジスタンスの闘士、戦後はベルギーの労働運動の指導者。第四インターナショナル(統一書記局派)の指導者として活躍した。

 その主著『後期資本主義』は、英語、フランス語、ドイツ語、日本語などに訳されて、大きな反響を呼び起こした。経済理論の領域における業績としては「長期波動論」が有名である。

[田口富久治]

『岡田純一他訳『現代マルクス経済学』全4巻(1972~74・東洋経済新報社)』『飯田裕康他訳『後期資本主義』全3巻(1980~81・柘植書房)』『岡田光正訳・解説『資本主義発展の長期波動――ケンブリッジ大学特別講義録』(1990・柘植書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンデル」の意味・わかりやすい解説

マンデル
Mundell, Robert A.

[生]1932.10.24. カナダ,オンタリオ,キングストン
[没]2021.4.4. イタリア,シエナ近郊
ロバート・A.マンデル。カナダ生まれの経済学者。フルネーム Robert Alexander Mundell。金融のダイナミクスと最適通貨圏に関する研究で,1999年ノーベル経済学賞(→ノーベル賞)を受賞した。
1953年ブリティシュコロンビア大学で学士号,1954年ワシントン大学で修士号を取得し,その後ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスを経て,1956年マサチューセッツ工科大学で博士号。1956~57年シカゴ大学で政治経済学の博士研究員。なお,同大学では 1966~71年に経済学教授を務める。また同大学発行の "Journal of Political Economy"誌の編集にも携わった。1974年コロンビア大学教授に就任。
1960年代初期に国際通貨基金 IMFの研究部門に在籍し,為替レートとそれが金融政策に及ぼす影響についてマクロ経済学的分析を開始。1961年に発表した「最適通貨地域理論」で合理的な統一通貨圏の成立条件を検証。資本や労働移動の活発な地域においては単一通貨の導入が効率的であるとするその理論は,のちにヨーロッパ連合 EUが統一通貨「ユーロ」を導入する際の支えとなった。さらに 1963年には,為替レートが変動し資本の移動が自由化された開放経済のもとで,金融・財政政策が国内経済にどのような影響を与えるかを理論化した「マンデル=フレミング・モデル」を発表。その後の国際金融理論に大きな影響を与えたほか,景気変動に対処する際の基礎理論として各国の経済運営に応用された。
ロナルド・レーガン大統領時代のアメリカ合衆国など各国政府の顧問を務め,世界銀行などの国際機関でも活躍した。著書に『マンデルの経済学入門』Man and Economics(1968), 『マンデル 貨幣理論』Monetary Theory: Interest, Inflation and Growth in the World Economy(1971)など。

マンデル
Mander, Karel van

[生]1548. メーレベーケ
[没]1606.9.2. アムステルダム
オランダの画家,詩人,美術史家。 1574~77年イタリアに滞留,ウィーンを経由して帰国。 83年以後ハールレムに住み,マニエリスト画家として活躍し,美術アカデミーを創立した。同時代のオランダ,イタリアの画家の伝記『画家の書』 Het Schilderboeck (1604) は有名。作品として『聖カタリナの殉教』 (1582,コルトレイク,聖マーティン聖堂) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「マンデル」の解説

マンデル

生年月日:1923年4月4日
ベルギーの経済学者
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android